PR

インスタオタ垢で固定投稿がない相手へのお迎えはDM?

スポンサーリンク
投稿

インスタでオタ活してると、
「お迎えってどうやるの?」って
迷うことありませんか?

固定投稿に♡がついて、
でも相手に固定投稿がないと、
DMしていいの?と悩むことも。

今回は、インスタの
ピン投稿(固定)の使い方や、
オタ垢の最新お迎えマナー
初心者にもわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

お迎えってどうやるの?

インスタのオタ垢界隈でよく聞く
「お迎え」とは、
同じ趣味の人と交流を始めるアクションのことです。

新しくフォローしたい相手に、
「仲良くしたいです」の気持ちを伝える、
最初のリアクションなんです。

お迎えでよくある行動

・相手のピン投稿にいいね(♡)
・温かいコメントを残す
・DMで丁寧に声をかける
・そっとフォローして反応を見る

最近は「♡=お迎え希望です」って意味で
使われてることも多いです。

固定に♡したけど…
これって「お迎えOK」の合図になるのかな?
 

相手に固定投稿がない場合は?

固定がないからって、
お迎えできないわけじゃありません。

他の投稿に♡したり、コメントする
だけでも十分伝わります。

相手がアクティブなら、
あなたの存在に気づいてくれるはずです。

 

DMでお迎えしても大丈夫?

もちろんOKですが、
いきなりのDMが苦手な人もいます。

だから、送る前に
相手のプロフィール欄をよく読むのが大切です。

「無言フォローOK」や
「DMは返信できないかも」などの
ルールが書いてあることもあります。

DMでのお迎え例文

はじめまして!

固定投稿に♡いただき
うれしかったです

○○推し同士、
仲良くなれたらうれしいです。

よければ相互いかがですか?

DM送っていいか迷ってたけど、
例文があると安心できる…!

お迎えでトラブルにならないために

お迎えは楽しい反面、
ちょっとしたことで誤解を生むこともあります。

以下のポイントを意識すると、
安心して交流ができます。

✔ 無断スクショはNG(特にDM)
✔ 匿名性がある分、丁寧な言葉を
✔ 相手の地雷や苦手を尊重する
✔ 複数人との同時交流は配慮を忘れず
無言フォローされたけど、
何かマナー違反だったのかな…?

お迎えした後、どう仲良くなる?

お迎えのあとは、少しずつ
日常のやりとりを増やしてみましょう。

コメントし合ったり、ストーリーで反応したり…
その積み重ねが、信頼を育てます。

気が合うと感じたら、
交換日記みたいにDMで会話を続ける人もいます。

人間関係は「ゆるく長く」でもOK

オタ垢での関係は、
距離感の心地よさも大事です。

毎日絡まなくても、たまに♡を押したり
ストーリーで反応しあえたら、それだけで十分。

リアルと違って、
無理せず、自分のペースで続けられるのが魅力です。

仲良くなれたけど、
返信遅くて気まずくならないかな…

ピン投稿(固定投稿)ってなに?

Instagramのピン投稿は、
自分のプロフィール上部に、
最大3つまで投稿を固定できる機能です。

通常の投稿は新しい順に流れていきますが、
ピンしたものはずっと上に表示されるので、
「はじめまして」の自己紹介にもぴったりです。

ピンできる投稿

・画像投稿(フィード)
・リール(短い動画)
・ライブのアーカイブ(対応済)

ピンのやり方(2025年版)

① 自分のプロフィールを開く
② ピンしたい投稿をタップ
③ 右上「…」から「プロフィールに固定」
④ 3件以上ピンしたいときは、
長押しで入れ替え可能

見てほしい投稿をいつも上に置けるので、
オタ垢でも活用されてます。

ピン投稿の活用例(オタ垢)

オタクアカウントでピン投稿を使うと、
こんなふうに活用できます。

オタ垢でのピン投稿例

・自己紹介(推しや好きなCP)
・「♡でお迎えします」の合図
・グッズ交換・相互希望の募集
・ジャンル別紹介(複数推し向け)

「無言フォローOK」などのルールも、
ここに書いておくと親切です。

「固定投稿って、なに置けばいいのか迷ってたけど…なるほど!」

まとめ

お迎えは、インスタのオタ垢で
新しいつながりを作る第一歩

♡やDMでのアクションに、ちょっとした思いやりを添えると
相手に安心感が伝わります。

無理なく、気の合う人とだけ
少しずつ交流していけたらOKです。

気になる人を見つけたら、
ぜひ今日から「お迎え」してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました